お勧めの本
①「フランス・オペラの美学」
オペラは昔は低俗なものだった。リュリとキノーが自分達の音楽劇を「悲劇」と呼んだところから、劇詩と比較され、貧弱さが指摘される。オペラの眠たくなるようなところも改善しそうな一冊。とても面白いので是非。
②「イマージュの肉」
見えるものと見えないもの、中心的主題である「肉」の概念を再考し、世界の現実を知覚と想像の両面で捉える(帯より)存在哲学の基礎にかえりながら、光への愛について、宗教的価値観、各々の精神世界にも問いかけてくる名著。
③「新約聖書」ギデオン協会版。
これはホテル等で無料で置かれていて、自由に持って帰ってもよい。自殺防止用とも言われるこの聖書は、確かに短く区切られていて、傷心のときにホテルの部屋で一人で読んでいると、すんなりと頭に入ってきたので凄いと思った。それで、この一冊はお勧めしたい。非常に読みやすい。
④「シャネルNo5の謎」
以前も紹介した本。(facebookのみ)私は最近、調香師に凝っていて特集を見つければ必ず読むようにしている。存在していない香りを作り出し、トップノート、ミドルノート、ラストノートとストーリーを作るかのように、移り変わる香りを生み出す彼等は天才であり、小説に映画にと駄作が増えるのに対して、香水の新作作品は、俗の世界のようで孤高の美の創作を見せつける。香りにまつわるキリスト教や、文学まで触れ、香水は贅沢品だとは言い切れないと思わせる一冊。
***ただ本を並べるのも芸がないので、イメージに合うのを載せてみました。オペラのところは、ヴェルディの「リゴレット」(原作:ビクトル・ユゴー)の道化の帽子をイメージしました。可愛いでしょう?