深淵とエゴイズム

絵:柿本セエカ“Bottled Griefs”

人間が臨むのは眼のくらめくような深淵であって、深淵に映ったその顔は、エゴの醜さを明らかに示しているだろう。しかし人はそのような時に、悲しいかな、水に映った自分の顔を見ないのである。

福永武彦「愛の試み」

前回の続き→カトリック聖職者による性被害について

 深遠の果てが深淵なのか、強ちそうでもないのと思うことがある。浅識に揉まれている中で精神が削れて深淵を疑似体験することがある。イエスキリストも決して賢いファリサイ派のみと関わったわけではない。愚かな人間からの罵声も浴びている。けれども、やはり読者はイエスに深淵を見出す。言語とイマージュ、イマージュが言語化するのか、言語がイマージュを引き連れるのか、それは私にとっていつも一定ではなかったが、物書きは最低でも言語を愛している。言語を愛して、イマージュから見染められることを待っている。

そうでなければ、他者に伝わらないからである。他者に言語としてのみでなくイマージュが伝わらなければ意味がない。

人を愛することは、深淵を実感させる。これはギリシャ哲学的なアイオーンなのかもしれないが、愛は強いものである。そして、弱いものでもある。愛によって距離を縮めた他者が、身体の一部になったかのように愛した後に、何らかしら、身体の一部を切り落とすかのような痛みを覚え、また距離が離れた他者となる際、悪魔となるか善人(善きサマリア人)となるか、その人間の資質となる。深淵への夢想は他者によって揺らされるが、どのようなイマージュを抱えているかはその人の資質となる。

前回言ったが、カトリックの神父が女性を何らかしらの理由で抱いたことが「同意」とするのは、何のためなのか理解に苦しむ。彼等は「叙階の誓い」によって同意も本来なら禁止なはずであり、神への裏切りである。私は穏健派なので女性に「愛」があった場合のみは、

問題視することはない。しかし、今回の問題は「愛」が無いように思えたので、私は一時期だけ追及した。該当神父の名前と顔も知っているが、私は漏らすことはしない。墓場まで持っていくのだろう。事実が同意であっても、女性が異議を申し立てればその神父は辞任すべきだというのが私の考えである。仮に女性が被害妄想だとしても、神の誓いを破った報いだと私は思っているからだ。法律上は確かに密室に入ることは同意したと考えらえるが、この場合はカトリックであり、神父はそれが出来ない立場だという認識で女性は入室する。

私は途中でこの取材を降りたので事実は分からないが、私の願いは、この神父の辞任要求だけが明確に見えていた。けれどもそうするには「広範囲」にカトリックを攻撃しなければならない。それが革命であり、人間はそうしないと動いてくれないからである。

その準備をジャーナリストとして自分は出来なかったのだ。何故なら、信頼しているシスターや司教がいたからだ。この「広範囲」に攻撃しなければならくなる残酷さを、この該当神父は少しでも感じたことあるだろうか。私はそれを祈りと共に問いたい。

 最後に何故、福永武彦のこの深淵部分を引用したのか、これは言い当てて妙だからである。

この引用は男女の恋愛がテーマであったが、深淵そのものはそのような区別はない。

よく疑問視されるのは、何故このような問題が多いカトリックに残るのかという問題は、「盲信」と片づけられやすい。実際に盲信も存在する。中には「深淵」に着目をしている

信者もいる。私もその一人だ。恐らく少なくともこの問題を理解している信者は「深淵」に目を向けている。イエスが磔刑の前夜にēli ēli lemā sabachthani(我が神、我が神、何故お見捨てになったのですか)と叫んだ後に、何故神は沈黙されたのか。私にその問いをしたのは神学者の和田幹男神父だった。彼は深淵について語った。それはフロイトの無意識、ユングの集合的無意識よりも更に深いところにあるとされる。それが深淵であると。ゆっくり経験をしていけば、かならず大きな渦を描いて見えると教えてくれた。

深淵とは必ずしも崇高な場所ではない。ニーチェはニーチェの深淵があり、

私には私の深淵がある。誰の深淵が素晴らしいかという基準はない。深淵とは人間の共通する神、愛や死に対する価値観もそこに潜んでいる。武彦は更にエゴイズムが映るとした。そうなのである。「深淵」に着目すれば、確かに同じ共同体での不正や苦しみさえも、自分の「深淵」として放置してしまう。各々感じることがあり、見えるものがある。闇すらも愛する、それが人間である。そう、人間はエゴイズムに顔を合わせられないのである。それが盲信と言われる所以であり、信者も功罪なのかもしれない。

少しでも自覚し、何が正しいのか、どうあるべきか、やはりイエスの愛に倣い、

この訴訟に限らず、クリスチャンは今後も判断してほしい。

被害者も関連記事を読めば分かるが何度も教会に戻ろうとした。そこで理解を得られず、教会で二次被害、三次被害に遭っている。被害者は、決定的な事故や事件だけで傷つくのではない。更にそれを取り巻く社会によって傷ついていく。それが自分と同じキリスト者なら尚更、もう少し関心を抱いても良いのではないのだろうか。何故私達が広範囲で攻撃されるようになったのか、深く考えてほしい。

確かに深淵は重要である。しかし、クリスチャンがエゴイズムから目を逸らして何になるのか。

画家:柿本セエカ→https://seheca-kakimoto.work/

コメントは受け付けていません。

Blog at WordPress.com.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。