
「カトリックをまだ哲学的に整理する人はいなかった」 シモーヌ・ヴェイユ
小説というものも現代では数多くのジャンルがあるが、私の愛する「文学」というものの一つの魅力は、現実にとっては記録に過ぎないものを活かしてくれることだった。ただの失恋が言葉一つで綺麗になったり、忘れ去られる死が意味を持ったりもする。人から忘れろと言われた孤独も、平凡のように見える幸福も、全てが自分の感性次第で、人生をただの忘却を伴う記録か、輝いた人生だったのかがを受け取ることが出来る。
誰しもが拾わない世界から消え去られる瞬間の連続を、言語化して残せるものは作家の感性に委ねられている。恐らくそういう視点を持った者は、瞬間がそのまま消えてしまうことに恐怖を覚えた人であると思う。忘れるほうが幸せという人もいれば、不幸をどう語るか、それによって自分の孤独が独白によってカタルシス生み出す者もいる。
そういう人にとって、己の言語能力は重要なのである。
私の場合は、現実世界に生きなかった熱量を虚構世界に作る。社会性を重視して殺してしまった感情も多くあるかもしれないが、殺せなかった感情や、信仰が生きる場所は虚構世界だった。それは内向的であるが、世界に挑む外向性だった。 私は一度もそれに悲観的になったことはない。
芸術家はただの狂気か、天才か二択しか残されていない。ゴッホやカラヴァッジョ等良い例だと思う。エミリーブロンテも内面世界は計り知れない闇を持っていて「嵐が丘」に書き出した。真の芸術家は、他者からの称賛を得られる「天才」は求めていない。自分が捨てられなかった詩情や物事の捉え方が、神から与えられた賜物であると、キリスト教の中ではそういうことになる。社会性を促されて何度も殺されそうになった感性は、生きていて社会的に不利になったことはなかった。次は本当にこれが神の賜物だったのかどうか、
本当にそうであったのか、その答えが知りたいのだ。ウラジミール・ナボコフの「賜物」もそのような話であり、ロシアからアメリカへ亡命したナボコフの分身のような話である。
一つの私の造語で「飛翔点」がある。この自分の理論を理解まで詰めるのに何年もかかった。
今回は不定期にシリーズ化してそれについて書いていく。
虚構世界は陸というものの基準となる高さが存在しないが、言語世界でありながらも、
光や体温、色や空間を書こうとしていく。それは平素な文で冷静にようで、詩情を孕んでいて、韻を踏み、日本語の場合は言語から見える概念、外国語の場合は言語が作り出す空間、
語感は音楽のように、文字と文字の空白すらも意味があるように、それらを操りながら、主人公は私が作った世界を歩いていく。
第一作品目の「パンゲアドール」はイギリスの研究室にいた実在した患者をモデルに書いている。奇異でありながらも、現実世界では何処へ行ったのかも分からない患者だった。夢と現実の交差点は心理学的であり、科学的には存在しうる妄想だった。しかし、病名は私が作ったものだった。それが私の初めての虚構世界である。
第二作品目の「イコノグラフ」は目立つ虚構らしきものが存在しないが、機械式時計の時計台が想像のものとなる。要となった「鳥の巣」の現象学がマタイの福音書13章を元に広げられている。
イエスは海にいて、植物が育つはずもない船の上にいた。そこで神の御言葉を種に例えた。ある場所に神の御言葉を蒔いても鳥がきて食べてしまう。ほかの種は土の薄い石地に落ちたが、そこは土が深くなく、すぐ芽を出したが、日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった。神の御言葉という植物が育つことは難しい。耳があるものは聞くが良い。この言葉を聞き取った少年と、主人公、川村光音は神の祝福を聞く思想の旅に出る。日本では、好きではないと疎まれるキリスト教、登場人物達は信仰への憧れから忘却、嫌悪感、そして再び祝福へと渡り歩いていく。これだけを説明すると人々は、この小説には恋愛がないと勘違いする。それが厄介だ。この話にも恋愛と死は存在する。
しかし第一に言わないのは、凡庸な恋愛や死の評価を待つというのは感情の査定に過ぎないと思っているからだ。現実世界もそうであるのが哀しいところである。死は平等であるが、特別な死は特別な墓、無縁仏と肉体の死は階級がある。けれども魂は平等であり、文学世界は無縁仏のような存在も救い上げることがある。文学は、大衆が言葉にしなくなった事を突出して出す熱量が必要である。愛と死は、例え事実でも同情のみで乞うても伝わらないのである。世界がどのように現象し、神の働きがあるのかを隠喩を込めれば感情の共感が得られなくても、その魂は生きるのかもしれない。外界世界というのは捉えられることは少ない。しかし内面世界を豊にすることは、虚しい人生さえも脚色する。
私は文学に、何度も哲学を添えることも、宗教を添えることも反対されたが、譲らなかった。恐らく、他者の感情の査定がどれほど残酷か知っているからだと思う。己の言葉が育たない、それは神も同じことであり、信徒はそれに続くのである。
神の御言葉が植物だとすれば、見事に育った先にそれを紡ぎだすのが鳥であり、鳥の巣である。鳥の巣というものは、それだけではなく人間世界の一部をつまみとって巣を作っていく。
私の虚構世界とはそのような現象学である。志向性の成立、志向性が作り出した世界を表しながら、存在の分析を待っている。私の文学にはこのように、紡ぎだしたものの集合体であり、完全な嘘は存在しない。この世に生きなかった熱量が虚構になっていく。
鳥の巣が未だに厳密にどのように精密に巣を作るのか分からないように、私もそのように、経験や空想という経験も紡いでいく。どのように完成されたのか不透明なまま、精密な巣という虚構の「陸」から、私の物語は飛翔する。そして、その空想の鳥達が落とした種は育つこともあれば、消えてしまう。読者の理解は育った植物として第三の世界を構築する。そのイマージュは切なくもあり希望でもある。
必ず物語は飛翔しなければならない。
私はそれを「飛翔点」とした。
(2)に続く。(不定期)