I honestly believe it to be one of the most stirring hu... 続きを読む →
Between faith and law: a look at the reality of Ecclesiastical law violations.-Kafka’s The Judgement and Michael Haneke’s The White Ribbon.Implications from Law and Psychology.-English
Restrictions in faith should not be suppressed by clerical injustice. This time, the comparison and criticism of contemporary canon law and the reality of the Catholic Church with Franz Kafka's The Judgement and Michael Haneke's The White Ribbon is a step towards promoting the values and moral principles common to Japanese society in this country, which is not a state religion, and that the teachings of Jesus Christ are not misunderstood in a distorted way, as a step towards not being afraid to fight for peace rather than superficial peace.
信仰と法の狭間:教会法違反という現実を見ること。
信仰においての制約が聖職者の不正によって抑圧されたものであってはならない。今回、 カフカの「審判」やミヒャエル・ハネケの「白いリボン」と比較し、現代の教会法及び、カトリック教会の実態を比較し批判することは、国教でないこの国で、日本社会に共通する価値観や道徳の理念を促進すること、イエス・キリストの教えが歪んだ形で誤解を受けないことへの一歩となること、表面的な平和ではなく平和のために闘争することを恐れないことを期待する。高校世界史の教科書を使用した分かりやすい論文(academia.edu)
Simone Weil-For laborer English
Simone Weil in Marseilles, early 1940s ・People who are ... 続きを読む →
シモーヌ・ヴェイユ 「労働者への美と詩」
Simone Weil in Marseilles, early 1940s ①「見えない存在」とされている人... 続きを読む →
Liberation Theology and Existence.(English)
https://youtu.be/Zcu3GnG3joc (movie: Japanese) La vulné... 続きを読む →
解放の神学と魂の存在
https://youtu.be/Zcu3GnG3joc La vulnérabilité des chose... 続きを読む →
L’amour est un signe de notre misère.
L’amour est un signe de notre misère. Dieu ne peut aime... 続きを読む →
Incomplete wisdom
「不完全な知恵へ」 **** うめきつつ求め、上昇のために手さぐりする悩める不完全な知恵に対して、私達は自分が... 続きを読む →