聞いた話ですが、
“ある日、近所の男性が突然やってきて、一冊の外国人作家の本を紹介した。その後に近所の男は自殺をし、自分はその残された本の翻訳家になった”というエピソードがあって、興味がありながらも放置してしまったので誰だったのか思い出せない。確かバタイユの翻訳者だったと思うし、情報元に聞き直したら、「バタイユの翻訳者だったかな? あとがきに書いてあった気がしたけど」なんて言うのね。
やっぱりバタイユの翻訳者なのかな。もしくはバタイユの本の解説でも書いた人か。
お互いウロ覚え状態で、もう一度その本を探すことになった。
とりあえず探してみます。
誰かご存知の方はお知らせください。
誰かご存知の方はお知らせください。
と、2017年1月にfacebookに投稿し、最近になってこれが誰なのかを見つけた。
やはり、バタイユの翻訳者・研究者の「酒井 健」さんですね。
詳細が分かったので簡単に説明しますと、突然現れた近所の人ではなくて酒井さんの友人のようですね。家に遊びにくるほどの仲で、ハイデガーに精通していたようですが、変わり者で中古のピアノを自分で調律しなおして気分の赴くまま奇妙な音階の楽器を奏でていたそうですね。
それで、ある夜にこの友人が酒井さんに「君にぴったりだ」と、
バタイユの「内的体験」を持ってきたそうですね。
バタイユの「内的体験」を持ってきたそうですね。
その友人は酒井さんにバタイユを紹介してから一年あまりでこの世を去ります。死因は自殺なのかもしれない・・・・・・確定ではない、そんな感じですね。酒井さんは、それからバタイユ受容への道を行くわけです。(一旦はバタイユの混乱から遠ざかろうとしたけど、段々「感性的体験」によって近づいていく)
中古のピアノを自分で調律しなおして、おそらく音も整ってない状態で、
「気分の赴くまま」というところは数学者の「岡潔」みたいで面白いですね。
「気分の赴くまま」というところは数学者の「岡潔」みたいで面白いですね。
実は以前の投稿よりもバタイユは色々知りましてね、語れるほどでもないのですけど、シュルレアリスム自体は十代の頃に思い出があります。
またいつか、その話でもしようかな。
(ちくま新書・バタイユ入門 酒井 健)
(この記事はfacebookに投稿したものを纏めています)