Étant disciples de Jésus, les vrais chrétiens comprennent la nécessité d’être humbles.





「鳥は 道具を持たない 労働者である」
By. Jules Michelet (ジュール・ミシュレ)
*******
漸く、鳥の仮剥製を手に入れた。遠いフランスからやってきたクロサバキヒタキ(Oenanthe leucura) ツグミの一種で生息地は主にアフリカとスペイン。1930~40年製。
仮剥製は観賞用とは違って、学術用や研究用に作られた剥製なので、目などには生気を装うような細工はなく、死を残し、死を纏っている。
生きている姿を知っていると、それは悲しいことですが、仮剥製から出会うということは、死から始まっているので期待でしかない。 特に大事な人の死を数人経験し、愛犬が死んだ後は、この寂しくない死に惹かれずにはいられなかった。だからいつかは手に入れたいと思っていたので、漸く念願が叶う。

担当の書評にもあったように、悲劇の側にイエスがいるだけで読みやすくなるということが私の作品を通して分かったとあった。その事を思い出し、何気にロザリオやメダイを置いてみると、確かに安らぎを感じました。
次の作品は、詳細はまだ出せませんが鳥の仮剥製が出てきます。だからどうしても一羽欲しかったのです。 今度は殺人などの様々な罪に象徴詩学を重ねて、福音書に入りたいと思う。イコノグラフの軸でもあったマタイの福音書13章の種まきについて、(酒井神父様の書評)
マタイの福音書を読んだ人が、鳥の巣の話もマタイだったんだと、繋がりを感じてくれたりするので、私の仕事はそういうところなんだとは思う。

次回作は話は全く違えども、象徴には繋がりがあり、前作では肯定していたものを正反対の使い方をしてクロスさせる。担当からは、私のこと好きな人はそれを待っていると言われる。
この子の名前は フランスから来たので
ミシュレの言葉の「鳥は労働者」とあるように、哲学者、シモーヌ・ヴェイユの名をつけようかな。
それとも、映画「禁じられた遊び」のミシェルっていう名前にするか悩み中。

ちょうど良いボロボロな感じで、本当に愛おしい。

ロザリオも偶然にもスペイン製の1930年もの。
********
→生きているクロサバキヒタキの画像

→酒井神父様書評

→担当書評


コメントは受け付けていません。

Blog at WordPress.com.

ページ先頭へ ↑

%d