質問箱2020年6月18日

只今リアルで会ったことある人限定で質問箱URLを試験的に送っています。
今回は届いた質問の答えを書いていきます。

「デリダとかフランス哲学において贈与は重要論点かどうか、イサクを捧げる箇所を引用したりしていますが。資本主義の贈与とは」

 はい、贈与はフランス思想の中でも歴史が長いものです。キリスト教カトリックの
恩寵からデリダまで贈与については色々と言われています。

 デリダの贈与と、イサクの贈与が並べられる理由は、敬虔な信者であるアブラハムが息子イサクを神の命令によって、捧げようと(殺害)しようとしたが、結局最終的には神がアブラハムを信用し、イサクの命を持っていかなかったという点でしょう。古典ギリシャ経済のエコノミー、出て行ったものが必ず帰ってくるという円環を否定するための比較だとは思います。ただし、アブラハムに関しては聖書的解釈に左右されます。キリスト者は息子の魂が地上に残されたと捉えますが、哲学者は魂より肉体の存命を重視します。そういった認識のズレはあるかと思います。あともう一つズレが生じるのはキリスト教では啓示によって開示が行われるものですが(アブラハムに天使が降りて啓示を受けてイサクが助かる、よって開示を受ける)哲学概念では逆で(元々開示があり、イサクは助かる運命であったが、試された「啓示」)という真逆の見方がありますし、まだ論争は続いているようです。
 資本主義と贈与に関してですが、日本とフランスの資本主義は違います。国の保証から離れて民間でやることがうまくいくのか、民間がしっかりと稼いで国のお世話になることが良いのか、どちらも資本主義と言えることであり、国や国民性にも左右される難しい問題だと思います。今回のコロナウィルスの保証のように手当を受けられれば資本主義によって贈与を受け取れたともいえるし、破産してしまい、保証も受けられない状態であるとすれば資本主義の失策ともいえるでしょう。フランスの場合は資本主義によって国と連携し社会保障を充実させ、災害時や国難のときに国民に保証出来る「贈与」を目指したいということではないのでしょうか。日本の場合は意見が分かれていると思います。可処分所得が随分と小泉政権下から減り続けているので、とりあえず現金が欲しいというのが国民の願いであり、国にお世話になるぐらいなら、自分で稼いだ分は自分で責任を持って管理したいという人が多い気がします。だからこそ減税を望む声が多いのかと。


コメントは受け付けていません。

Blog at WordPress.com.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。