
「教会は常に刷新され続ける必要があるというのであれば、(略)自らの聖性をたかめるよう努力し続ける必要があります」p.31 「カトリック教会は刷新できるか」 阿部仲麻呂/高久 充/田中 昇 教友社
はじめに
例えば、皆さんがカトリック教会について良い印象を抱いていないとするのなら、それは最もな意見であって、正しいことでもあります。しかし、中には「現実的」に様々な問題と向き合おうとする聖職者や信徒がいることを、この場で言えるとするのなら叶えたいと思う。この書籍は専門用語で展開されているが、宗教的な枠にとどまるだけでなく、既にニュースになっていることや、教会から離れた人達が抱いている問題を隠さずに現職の神父達が書いています。それでもまだ気づく人が少ないのが現状です。少しでも多くの人がこの記事をきっかけに、調べることが出来ますように。哲学等で宗教を勉強している人達にも、現実的な宗教として手にとってもらいたい一冊です。
書籍紹介
本書は、まず教会の現状を見つめ、教会の実態と信仰の質を見直しながら、教皇庁国際神学委員会が強調されているとする「Sensus Fidei(信仰の感覚)」を軸とし、聖書の伝統的解釈からシノドス、シノダリティまでを時系列とし立証と検証を展開している。「信仰の感覚」とはカテキズムNo.92(英訳版)書かれているものが、身近ですぐ確認できる言葉だが、それは司教から信者までの信仰と道徳の問題において普遍的な同意を示すときに、信仰の超自然的な理解(sensus fidei)に示している。教皇フランシスコがAngelus Dominiにて、かつて出会った、ある謙虚な女性の話を引用した。「主がおゆるしにならなければ、この世界は存在し得ないのです」この言葉を聞いた教皇は「これこそが聖霊が与えてくれる知恵だ」と感嘆の声をあげた。
確かにこれは、信仰と道徳を兼ねそろえ、真の知恵を育んだ発言だった。私は特にコリントの信徒にあてた第一の手紙の12章から出てくる「異言」を思い出させた。パウロは異言に夢中になるコリントの教会の人々に対し、「愛」であることを説いたが、彼女の言葉には「愛」(アガペー/カリタス)が含まれていたということになる。(p.95のカトリックの信者は『信仰の感覚』および『愛』に由来する) カトリック教会の現状をどうすることで「刷新」できるのか? という問いに、本書は「信仰の感覚」Sensus Fidei(カタカナ表記:センスス・フィディ)を展開していくことを試みているが、信徒が抱く漠然とした信仰心をカトリック教理と共に整理させている。
この試みは哲学者でいえばハイデガーのようだった。彼もまた長らく哲学で問われてきた「存在」についてギリシャ哲学等、語源分析から遡り、現存在分析(精神病理学の一つ)によって、存在の忘却を克服しようとした。この一冊はsensus fidei、(個人の信仰の感覚) sensus fidelium(集団の信仰の感覚)を見直すだけでなく、他にも堅信や司教とシノドスの関係性も深まり、組織全体の病によって、忘却されることを克服しようとしている。そして何よりも、「刷新」とは何かということについて、教会を発展させることだけを考え続けている現状にも留意したい。カトリック教会は問題点を残したままの発展は在りえないということ、「刷新」とはまず、第一段階として、各々が「信仰の感覚」(センスス・フィディ)に気付くことを示している。次に、「大衆の宗教性」として、人間には自ら生ずる「宗教性」というものがある。二項対立で説明すると、センスス・フィディと大衆の宗教性というものは対立しているように見えて、密接に関わっている。センスス・フィディと世論や多数意見と区別することは間違いであり、教会における経験は、神学者の努力や大多数の司教たちの教えのみでなく、信者の心において「信仰の真実」が守られていることを心に留めなければならないのだ。識別の原理は大衆の宗教性て福音的な本能はセンスス・フィディと結びついている。大衆の宗教性と切り離さない事によって、カトリックの欠点を見つめなおさないとならない。そこには、センスス・フィディとして間違っている判断も多く存在する。(違法聖職者の問題等)
この本の内容がもっと会議等で使われ、バチカンから見たときに日本のカトリックがこのような事に興味があると判断されること、教会の若返り(Invenescit Ecclesia)と共に、 「死せる信仰」(fideis mortua)ではなく、生ける信仰であることを。そして何よりも長い文章体験をした後に残るイメージが聖家族になるように努めること、多くの信仰における羅針盤になることを期待する。
イエスが「神が遣わした者をあなた方が信じること、それが神の業opus Deiである」と答えたように、小さな私達にも教会を刷新できる可能性があると感覚が研ぎ澄まされますように。