Salome

(facebookでの記載をそのまま掲載しています。出版本・Icon o graphを読まないと
分からないようになっています)
****
Icon o graphの中で使われたオスカー・ワイルドの「サロメ」のイメージ画像を実は作ってあったりします。(完全に自分の趣味用なのですが)中央のサロメとヨカナーンは有名なオーブリー・ビアズリーの絵を使用しています。上が私の趣味用制作で、下がビアズリーのサロメとヨカナーンです。
「サロメ」という作品の私の解釈(主に宗教的解釈)は小説の中にありますのでここでは書きません。
****
 オスカー・ワイルドのサロメに出会ったのは17歳のとき。オーブリービアズリーの画集で知りました。ワイルドの原作も読みましたが月の描写が印象的でしたが、当時はヨカナーンが洗礼者ヨハネだと知らなかったし、そもそも「洗礼者ヨハネ」とは何者かとよく知らずに惹かれた話です。
何か道徳的な教えがあるわけでもなく、官能だからとか興奮するとかそういう理由でもありませんでしたが、何故か惹かれたのです。
****
一つ、この戯曲の魅力を語ると「演武」を彷彿させることでしょうか。 私は少しだけ子供の頃に合気道をやっていた事がありまして、「受け」に関しては自分なりに色々考えたことがあります。痛くない競技とは聞いていても大人相手となると、やはり痛いときもあったので、何かを考えていないと人前で泣きそうだったのでしょう。
**
柔道の勝ち負けがある「試合」と違って、「演武」である合気道は
初めから投げる側と受ける側と役割が決まっています。ですので、特に目立つメリットもなくて影が薄い存在で、子どもの頃の私はあまり好きじゃありませんでした。
技をかけられている間は、痛いこともあるというのは変わらないけれども、「受け」として姿勢や表情を整えていくようになります。
投げられるときも気を抜けず、倒れるときに、如何に綺麗に倒れられるのか、自分が倒れて床を叩くときに如何に良い音がなるかどうかというのを意識していきました。 倒れたときの起き上がり方、しまいには自分の横顔や髪の動き、袴を触って皴を整えるところまで気を張るようになります。
泣くとしたらトイレで泣いて、また静かに稽古に戻ってきて、弱さや疲れを体捌きで出さないようにします。
思い返してみれば、秩序の中で呼吸を合わせることを覚え、勝敗という結末以外で自我や闘志を表すことを探すことが演武だったのではないかと、私は思うのです。
****
作中のように女優が「サロメ」を演じるということは、「演武」のようなものだと私は捉えています。舞台全部とは言えませんが、「サロメ」は特にそうだと捉えています。
ヨカナーン(洗礼者ヨハネ)の頭部を手に入れてしまった彼女には処刑しか待っていません。サロメはイノセントなのかもしれませんが、女優はその運命を知っていて「美しき受け身」を維持出来ることが私の理想です。 
その運命をどのように理解するのか、それをどう身体で表現するのかというのは、女優の才能にかかっています。彼女は小説の登場人物はサロメの元となった聖書の背景をよく理解していましたし、「サロメは永遠の闇の乙女」だということにも抵抗を見せませんでしたし、現代の乙女心や、現代の自由恋愛にも当てはめることもしませんでした。(インタビューの間)彼女はサロメは殺されるべき運命というのを心で理解していたのだと思います。 処刑を言い渡されたときに必死に抵抗したり、無秩序(カオス)の快楽主義に走ったりすると、恐らく挿絵のビアズリーの黒(闇)に近づけないでしょう。
サロメを演じるのなら、如何に美しく痛みを体現出来るかというところにかかっています。女優は全てを知っているはずなのに、サロメとして無邪気に振舞う。それは全て演武のように、「秩序」の中に成り立っているのです。
だからこそサロメのヘロデ王に見せた舞は侠気で、異常であり、
光(イエス)を知らずにして死んだサロメの死は現代となっても
「闇」なのではないのでしょうか。
****
*ずっと長らく原作者、オスカー・ワイルドは異端とか官能の作家扱いとして聞いていたのだけれども、実はカトリックにでも惹かれていたんじゃないかと気づきました。何故なら、サロメ世界の秩序は何が光であって闇であるかということに厳格だったからです。一見、無秩序のように見えてサロメの死でそこに気づきました。 それで後から調べなおしたら、オスカーワイルドはカトリックに惹かれていて年を取ってから改宗していました。  当時はワイルドが生まれたイギリスは聖公会が主流だったので、(記載によってはプロテスタント) 改宗が許されなかったのだとか。
*オスカーワイルドは「幸福の王子」の原作者でもあります。これは、すぐにキリスト教的だなと分かりやすいとは思います。

コメントは受け付けていません。

Blog at WordPress.com.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。