![]() |
星月夜De sterrennacht(1889年) |
「この絵は闇が蠢いている」
本物を見たときの、これが私の最初の感想だった。
精神病棟に入ってから描いた一枚、「星月夜」。これを見ると彼が確かに病んでいて、満月へ向かう三日月ではなく、新月へと欠けていく月を描き、紺青の空に輝く星に、如何に神秘性を強く感じていたのかを感じ取れる。病んでいると一言で言っても個人差があるということを、この現代でもどれぐらいの人が受け取れるだろうか。
他の精神病者との症状の類似点がありながらも、人知れない内面の力、個人差を発揮させた彼の絵画は、言語無き感動を誘うのかもしれない。
現代でも、ゴッホの絵は賞賛されているとしても、ゴッホの人生を真似しようものなら評価はされない。評価されるとしたら、自身の家計を圧迫しながらも、お金をずっと支援し続けた弟、テオのほうだろう。ルネサンス期であったのなら、莫大な資金を持つメディチ家に援助を受けていた画家というのは、ビジネスとして評価もされるが、ゴッホの場合は、今でいう困った若者なのだろう。
ゴッホは牧師を目指していたが挫折をする。その後に伝道者になろうとしたが、画家を志すようになる。伝道者になろうとした名残からなのか、彼は福音書をモチーフとした絵画を残している。
けれども私が一番、ゴッホの中で福音書を感じるとするのなら「星月夜」だ。星は、イエスが生まれたときのベツレヘムの星、もしくはヘロデ王に殺されそうになるところを、逃避するエジプトへの逃避行の夜空を彷彿させる。どちらも、世が混沌としているときに輝いた星々である。
*****
ゴッホは常にラファエロ前派が築き上げたような仲間を求めていた。それで出会ったのがゴーギャンだったが、彼は謙虚なゴッホと違い、野心家だったと言われている。
性格の不一致のせいなのか、詳細は不明だがゴッホの発狂によって、ゴーギャンは出て行く。
ゴッホの死後、彼の生きた姿勢は次世代の美術学校の生徒達に影響し、ドイツを中心とする表現主義に向かうことになる。ゴッホの作品は後に研究されるようになり、贋作が増えてしまう。だから本物を見つけるというのが中々難しいらしい。 彼の作品は最も知られている作品でありながらも、彼の自殺の理由と同じように、彼の作品もまた謎は多い。
そんな彼が残した言葉で印象に残った一文を。
「ああ、君、世間は僕のこの誇張をカリカチュアとしか見ないだろう。しかし、僕はそんなことはかまいやしない」
言葉だけでは、彼は割り切っているように思える。しかし、本当にそんな人間が闇を蠢くように描くだろうか、星に輝きを求めるだろうか。 月が新月へと向かうために輝きを残すだろうか。
今年の11月3日に漸くこの映画が公開されますね。もう公開されているところもあるようですけれども。ゴッホタッチのアニメーション映画なのですけれども、一年前か二年前、ドイツのニュースで見てから音沙汰無しでしたので日本にはもう来ないと思っていましたので嬉しいですね。
ゴッホ 最期の手紙HP
http://top.tsite.jp/lifestyle/lifetrend/i/35942862/
*ゴッホは日本を夢見ていたそうだが、その彼が愛した日本の絵画は、日本人が開国と同時に輸出する焼き物を包んでいた浮世絵だった。この当時は日本にとって浮世絵や風刺画はゴミ同然だったと言われる。後に浮世絵も芸術となったが、そういった価値の変動、人魚姫が人間になるような魔術的な変身、これらは人々が抱く普遍の期待なのかもしれない。
それは蛹から蝶になるという自然摂理によるmetamorphosisでは望みが無いときこそ、渇望する。
今となっては、こういった期待は芸術家だけのものではないのだろう。
*紺青の空に輝く星に、如何に神秘性を強く感じていたのか→彼の残した手紙から参照。