Ophelia

Well,  God yield you!  They say the owl was a baker’s daughter. Lord, we know  what we are, but know not what we may be. God be at your  table.

――ありがとう、God yield you!  フクロウは元々はパン屋の娘、イエスから罰で姿を変えられたの。でもわたくしは違うのよ、こんな姿になってしまったのは。ねぇ、王様。私達は先のことは分かることは出来ないのよ、God be at your table.

–Ophelia

A document in madness, thought and remenbrance fitted.
――侠気にも教訓があるというものか、物を思っても忘れるなとでも言うようだな――

–Laertes

Hamlet 


Act4 Scene4







 私が持っているのは英訳のシェークスピア全集で、触り程度にしか読んでいなかったのですが、最近になって(2017年4月)真面目に読んでいた。和訳版を読んだ人と話していると牧師の話になったが、私は牧師なんて出てきた覚えがなくて再度見てみると、Priest(大体、司祭と訳する)になっている。

一瞬、思考が停止したが「あ。イギリスだから聖公会か」と繋がった。 聖公会の場合はPriestだが、日本語訳は司祭でも牧師でも良いと聖公会の公式ページに解説があった。カトリックとプロテスタントの「中道」だと掲げてる聖公会。他にも和訳ではカトリックのようにミサや聖歌と訳しても良いし、プロテスタントのように礼拝、賛美歌でも構わないらしい。そうは言ってもやっぱりシェイクスピアはなるべくなら英訳のほうが良い気はする。特に頭がおかしくなったオフィーリアの台詞は、古いイギリス英語で読みにくいものはあるけれども、英訳をそのまま飲み込んだほうがイマージュは湧く気はする。

God yield you! やGod be at your tableは翻訳をせずにそのままにした。

特に“God be at your table”について。私はやはり最期の晩餐をイマージュするが、それがどう聖書の意味が繋がるとかは考えてはいない。理由はオフィーリアは病んでいるからだ。 それでも和訳になると意味が限定されてしまって、侠気に詩情が消失し、ただ現実味が増して虚構にした意味が無くなる気がしてならない。God yield you!は、挨拶言葉では
あるだろうが、直訳すると「神が貴方にもたらした」となる。

 オフィーリアと言えば、夏目漱石の『草枕にも使われたラファエル前派のミレイの「オフィーリア」』の絵画が有名だけれども、私は一度だけ十代の頃に展示会を見たことがある。残念なことに、ラファエル前派に見られる哲学の「見える」ということは「知っているということから離れられない」というのに当てはまるかのように、オフィーリアに散りばめている「野の花」が偶然の産物にしか見えなかった。(解説があったのかもしれないが確実に私は見落としている)

****

 OpheliaとLaertesの台詞を並べたけれども、これは繋がっているわけではない。登場人物の入れ替わり、シーン切り替えはあるが、原作上同じ場面、オフィーリアの侠気への台詞である。オフィーリアのフクロウの台詞は興味深かった。フクロウとは夜行性のせいか視力が弱いと思われがちで、恐らく、シェークスピアの時代はそう思われていたのかもしれない。どちらかというと、フクロウで特徴的なものは「鳴き声」であり、智慧ある鳥という見方と、不浄の鳥という見方がある。古今、作家ではフクロウの鳴き方を死の予言かのように仄めかす話も多い。けれども実際、見え方が違うだけでフクロウは視力が弱いわけではない。弱いのは色の判別であり、遠くのものを見ることが出来て、近くのものが苦手、両眼視と単眼視の性質を両方持っている。この性質と、Laertesの台詞は科学を先取りしたかのように 一致しているということになる。

ミレイの絵画のオフィーリアは赤や青の「ケシの花」を散りばめて水に浸かっている。
 ケシの花、「野の花」で有名な聖書の箇所は詩篇の「野の花のように咲く、風がその上に吹けば、消え失せ、生えていたところを知る者ももはやない」(詩篇:103、15―16)の、地上的、現世的な一切のものの移ろいやすさも意味するし、「何故、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意してみなさい。働きもせず、紡ぎもしない」(マタイの福音書6:28)の有名な「思い悩むな」というイエスの言葉も意味する。両方、意味するからこそこの、ミレイのオフィーリアの死は一枚の絵画として意味をする。

オフィーリアを死に追いやった一番の原因は恋人のハムレットが自分の父親を誤って殺してしまったことである。そのハムレットは過去に「自殺」について宗教性を意識して思いとどまっているのに対し、オフィーリアはイエスの言葉を抱いたまま侠気へと陥り、水の中へと身投げする。 

ミレイの絵画は思い悩むなといったイエスの言葉が届かなかった死のように見え、移ろい易さという現実味も出しているが、何よりも、「私がフクロウのようになったのは、イエスの罰ではない」と言ったフィーリアの台詞が胸に来る。

それは暗闇の中で鳴くことなのか、本当は見えているということなのか、
それは水底のように届くことのない真実だけれども、
ミレイのこの絵画について、ある人が面白いことを言った。

「どんなときでも、オフィーリアのように身投げした人間にも神の御言葉はついてくる、この絵の草花は聖書の言葉なんだ。人間劇を情熱とか人間の力だけだと思っているシェークスピアファンに言ってやりたい」

この言葉は過激なのかは分からない。プロテスタントだったこの人はもうこの世にいないけれども、あの頃の記憶は薄らいでいて、感覚もこの頃と変わってしまった。きっとその人に似たような話には二度は惹かれないのだろう。

それでも、確かにこの時に調べたイエスについては私の心に残った。 赤や青のケシの花、オフィーリアを囲む名前もよく分からない野の花と共に。

*God yield you!をお陰さまで、 GodやLordをイエスと訳することについて、他の翻訳について。持っている英訳版の解説書に添って訳しました。

(2017/04/02)

top画像→https://www.pinterest.jp/pin/161074124153958774/

コメントは受け付けていません。

Blog at WordPress.com.

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。