L’amour est un signe de notre misère.
Dieu ne peut aimer que soi. Nous ne pouvons aimer qu’autre chose.
「愛は、わたしたちの悲惨のしるしである。神は、自分をしか愛することができない。
わたしたちは、他のものをしか愛することができない」
シモーヌ・ヴェイユ(重力と恩寵)-(愛の章)
*命題+根拠1+根拠2、極めてシンプルな内容だが、はっきりと意味を説明出来る人は恐らくあまりいないだろう。前後の文脈無し、これが断章のまとめである「重力と恩寵」の一文である。フランス語でも同様、特に大きなヒントとなるようなものはなかった。ただ、他の節やヴェイユの愛の価値観、彼女の人生、イエスへの愛の価値観等を見れば薄っすら見えてくるのかもしれない。
忘れてはならないのは、彼女は哲学者ということである。既に「問い」が始まっている。但し、「神は、自分をしか愛せない」とは神への疑問・反発でもない。何故なら、このタイトル自体が「重力と恩寵」であり、重力とは引力(二つの物体の間に引き合う力のこと)のみが確認されていて、排斥(二つの物体が反発しあうこと)としての力は確認されていないのだ。彼女の中の価値観として神と人間、神と哲学の排斥は無いと考えて良い。彼女は洗礼は拒んだが、こういった繋がりは否定していないように思える。
日本語で考えたとしてもフランス語(notre)で考えたとしても、愛とは「私達の所有」であり、それは悲惨のしるしということになる。この場合の愛とはフランス語のamourこれに定冠詞がついているので、Qu’est-ce que c’est l’amour ? 「愛とは何か?」 と、愛が抽象的な意味を指すようになる。アガペーであり、エロースであり、フィリア、ストルゲー等、様々な愛を含み、着地点を好まないのかもしれない。これは肯定的な文だが、多くの疑問を残し、真か偽の性質を持つので命題だ。
神は、自分をしか愛することができないというのは文学的表現のようで、哲学的要素を含み、そして旧約聖書の「神は在る」というほどまでの存在に揺らぎがない。意識の限界と言えば早いのか、確かに信仰とは目に見えるものだけではなく、目に見えないものを信じることも大事だとあるが、アウフヘーベン、三大論法、カント、デカルト基準などの優先順位を変えられないのが哲学、ということもあるのかもしれない。アリストテレスのように馴染みがある世界に問いをかけるが、最終的に問いに対して目に見えるものにしなければならない。それは彼女が工場体験や、スペイン内戦での活動等、貧しさという現実を知っているからである。彼女はいかなる貧しさにでも、神の恩寵が届くかどうかを思惟していた。それと同時に彼女は貧しさには何も届かないということも知っていた。詩人とは、それに挑むことさえ示唆している。きっと彼女は大学のような約束された場所で詩を唱えるのではなく、詩なんか何の足しにもならない労働者に向けることと、「宣教」を重ねていたように思える。それでも、最後は聖書的な「私達は他のものをしか愛することができない」と根拠2でこの一文は閉じられる。 意味が分からなくても印象に残り、貧しさを少しでも知っているのなら感じるところがある断章である。
*****
詩のようであり、哲学。哲学のようで詩、そして彼女の兄(アンドレ・ヴェイユ)のように数学者のようだ。これはフェルマーの最終定理のように単純な文なのに証明が難しい。現代となっては珍しくもない表現なのかもしれないが、証明は難しい。ヴェイユは私の最高の理想系だ。何年経っても変わらなくて、日毎に彼女に対して光が増している気がする。
このメモは突然閃いて、考えた時間が短いので後ほど推敲の余地があります。
*この一文の抜き出しと、命題と根拠1、根拠2という纏め方は私の哲学者でもある友人の考えから派生している。ただ、命題の説明やその後の考えは私のものです。
愛は、わたしたちの悲惨のしるしであるというのは、
「蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに復活し、
蒔かれるときは弱いものでも、力強いものに復活するのです」
コリント1 15:43
蒔かれるときは弱いものでも、力強いものに復活するのです」
コリント1 15:43
という期待があるのだと思います。
重力と恩寵:カイエ抄 今度いつかまたカイエの話でも。